神奈川県・東京都の車庫証明は車庫証明代行職人へ

あつろう行政書士事務所運営

車庫証明代行職人


 

0467-37-3108
受付時間
8:30~18:30
定休日:土曜・日曜・祝日
(定休日もお電話での問い合わせは大丈夫です)

全国のディーラー様、個人のお客様、お気軽にお問合せください!

これで完璧!
神奈川県の車庫証明申請書の書き方

車庫証明申請書

「申請書を自分で書くのは何だか難しそう。。」

・「どうやって書いたら良いのかよく分からない」

「記載例に載ってないケースはどうすればいいんだろう?」

この記事をご覧になっている方の中には、車庫証明の申請書を自分で書いてみたけどなかなか上手くいかなかった。こんな風に感じている人も多いのではないでしょうか。

そこで、このページでは車庫証明を申請する際に必要となる申請書の書き方について、車庫証明を専門としている行政書士が記載例を見ながら分かりやすく解説していきます。

じっくりと読んで実際に申請書を書いてみて下さった方などに

「思っていたよりも自分で申請書を書くのは簡単だったな!」

そんな風に感じて頂ければ幸いです。

まず最初に、車庫証明を神奈川県で取得する際に必要な書類として

自動車保管場所証明申請書」があります。

この申請書は初めの2ページが「自動車保管場所証明申請書」残りの2ページが「保管場所標章交付申請書」と合計4枚綴りになっていて、最初の1ページ目を記入すれば、残りの3ページは複写されます(警察署に備え置いてあるものの場合)

 

この申請書は警察署の窓口に行けば記載例と一緒に貰えますし、警察のHPや当サイトからもダウンロードすることが出来ます。

ダウンロードした書類の場合は複写式となっていないので、自動車保管場所証明申請書と保管場所標章交付申請書を別々に記入しなければなりませんので、少し手間がかかってしまいます。(提出する用紙はA4サイズ)

提出書類はそんなに複雑ではないので難しくはないのですが、記入する際はしっかりと黒のボールペンで書いて下さい。(鉛筆やフリックスなど消えるボールペンはダメです)

また車名や型式、車体番号などを記入する際に、数字とローマ字ははっきりと区別して記入するようにしましょう。
例えば0(ゼロ)とO(オー)や1(イチ)とI(アイ)8(ハチ)とB(ビー)やV(ブイ)とU(ユー)などの間違いが良くあるようです。ここの箇所は間違えてしまうと自動車登録の際に問題となってしまいますので、くれぐれも間違いの無いように気を付けて記入していきましょう。

それでは詳しい書き方を見ながら実際に書いていきましょう。
お手元に車検証、住民票もしくは印鑑証明を準備して下さい。

自動車保管場所証明申請書の記入例

「車名」

申請書の左上に「車名」という欄があり「トヨタ」と書かれていますが、ここにはノートやプリウスなどといった車の名前を記載するのではなく「トヨタ」「ホンダ」「ニッサン」といったメーカー名を記入します。

 

「型式」

車検証の「型式」欄に記載されているとおりに記入します。

 

「車体番号」

こちらも車検証の「車体番号」欄に記載されているとおりに記入します。
「型式」と「車体番号」はアルファベットの記載などが似ていますので、書き間違いがないよう気を付けて記入して下さい。

 

「自動車の大きさ」

こちらも車検証に記載されているとおりに「長さ」「幅」「高さ」を記入していきます。センチメートル単位で右に詰めて書いていくのですが、ミリ単位についてはカットして記入して問題ありません。

例 長さ410,5センチメートル→410センチと記入

(神奈川県の場合は小数点以下はカットして大丈夫なのですが、他の都道府県によっては記載が必要な管轄もあるようです)

 

⑤自動車の使用の本拠の位置

自動車の本拠の位置とは簡単にいうと申請する人の住所です。

個人の場合は、実際に居住する場所を住所として記入しますので、通常は住民票に記載されている住所を記入します(ハイフンなどを含めて書かずに、住民票と同じように書いて下さい)

法人の場合は、本社や営業を行う事業所の住所を記入します。

ここでの注意点ですが通常、社長や役員の自宅、社員寮などは使用の本拠とはなりません。

 

「自動車の保管場所の位置」

車を停める駐車場の住所を住居表示で記入して下さい。自宅の場合はあまりありませんが、借りている駐車場のケースであれば駐車場の名前、車庫の番号も記入しましょう。(借りている駐車場であっても車庫番号などがない場合は記入しなくても大丈夫です)

 

「保管場所商標番号」

同一の場所で車庫証明を取得したことが無いケースなど、既に使用している駐車場がない場合などは記載の必要が無いのですが、車を買い替える際に、申請者の住所と使用の本拠の位置が同じであれば、代替車両の標章番号を記載すれば所在図を添付する手間が省けます。

 

「申請書の日付」→当事務所にご依頼の場合は空欄でお願いします

上記申請書の記載例⑧には提出書の提出日を記入する欄がありますが、ここに記入する日付は書類の作成日ではなく、書類を警察署に提出した日となります。

書類を作成している時にはそのまま警察署に行こうと考えていたけど、急用が入ったので別の日じゃないと行けなくなってしまった!
なんてこともありますから、提出の際に警察署の窓口で書くのが一番確実かもしれません。

 

「申請者について」

上記申請書には申請者の住所と氏名、電話番号などを記入して下さい。基本的には、住民票に記載されている住所を記入します。以前はこの欄にも押印が必要だったのですが現在、押印は不要となりました。

詳しくは車庫証明の印鑑が不要に!?行政書士が解説をご覧ください。


個人の場合であれば、通常は住民票か印鑑登録証明書と同じ住所・氏名を記載します。

法人の場合であれば、登記簿か印鑑証明書の所在地・法人名・法人の代表者名を記入して下さい。

 

「管轄警察の記載」

ここには申請先の管轄警察署を記入します。上記の記載例のように「戸塚」や「鎌倉」といったように書いていきます。記入する場所が少し気付きにくく感じるかもしれませんので、ここを記入し忘れるケースが多いようです。
書き漏れのないように気を付けて下さい。

 

自動車保管場所証明書

この欄には日付、押印も必要ありません。記入せずに空欄で提出して下さい。

 

「申請区分」

この欄にはご自分の申請に該当する箇所に〇を記入していきます。

「新規」
新車や中古車を購入したケースで、現在ナンバーが車に付いていない場合はここに〇をします。

「住所変更」
引っ越しなどで住所が変わったので変更の登録をする場合はここに〇をします。

「名義変更」
使用者が名義を変える場合でかつ、使用の本拠の位置を変更するケースであればここに〇をします。

「再交付」
証明書を無くしてしまって再交付をする場合であればここに〇をします。
(ただし再発行するには証明日から1か月以内の場合に限ります)

新規以外の場合でどれに該当するのか良く分からなければ、窓口で担当者に確認してから記入しても問題ありません。


「保管場所の所有者」

この欄は申請する車庫の所有者は誰なのか?
ということですので、自身だけが車庫の所有者となっているのであれば「自己単独所有」に〇をします。

この場合、自認書を添付して下さい。

車庫を借りている場合や自宅で所有しているが複数の所有者がいるといったケース(例えば自宅や駐車場の所有者が相続により父親と息子の共有になっているなど)であれば「その他」に〇をして下さい。

その場合、保管場所使用承諾証明書または駐車場を借りた時の賃貸借契約書のコピーのどちらかを添付しましょう。

 

「自動車登録番号」

申請する車両にナンバーが付いていて変更にならない場合、そのナンバーを記入します。車にナンバーがついていなれけば空欄で問題ありません。

 

「連絡先」

申請者と日中に連絡のつく連絡先を記入します。
現地確認などをする場合に警察の担当者の方から連絡がきますので、お勤めされている方であれば自宅の電話番号よりも携帯番号や職場の電話番号、主婦の方などであれば自宅か携帯の電話番号など連絡のつきやすい連絡先を記入します。

車庫証明申請書の書き方 まとめ

これで申請書の書き方の説明は終わりとなります。ご自分で申請書を書いてみていかがだったでしょうか?

「申請書類なんて難しくて自分でやるのはちょっと。。。なんて考えていたけど、思っていたよりも簡単にできたな」

そんな風に感じてもらえた方が多くいらっしゃれば幸いです。

申請書を書き終わりましたら、その他の書類も揃え警察署に提出が終われば2日~4日後、車庫証明の書類を受け取りに行きます。車庫証明にかかる日数などを詳しく知りたい方は
・車庫証明にかかる期間・日数は?行政書士が解説の記事をご覧ください。

車庫証明の申請書を自分で作成するには、記載例を見ながらしっかりと書いていけばそこまで難しいものではありませんし、分かりにくい箇所や疑問に感じるところは管轄の警察署に問い合わせれば親切に教えてくれます。
(警察署の窓口の方は本当に優しく教えてくれますので、安心して問い合わせて大丈夫です)

それでも難しかったりした場合やなかなか手が進まない時など、もちろん当事務所に問い合わせてもらっても大丈夫です。

そして車庫証明の申請書は神奈川と東京では様式に少し違いがあります。また他の都道府県でもそれぞれ違った様式となりますので、申請を行う際は申請先の都道府県の申請書で提出することをオススメします。

また当事務所では車庫証明の取得代行から、自動車登録、出張封印まで全てワンストップで承ることが出来ますので、多くのお客様からご依頼を頂いております。

「時間がないので専門家に丸投げしたい」

「全部、依頼したら費用が高くなりそうで心配」

などとお考えの方、お見積りは無料となっておりますのでお気軽にお問合せ下さい。

関連する記事

Menu

代表プロフィール

鈴木 淳郎
資格

・行政書士