神奈川県・東京都の車庫証明は車庫証明代行職人へ
あつろう行政書士事務所運営
車庫証明代行職人
受付時間 | 8:30~18:30 定休日:土曜・日曜・祝日 (定休日もお電話での問い合わせは大丈夫です) |
---|
車庫証明の申請の際、必要書類の中に「保管場所所在図・配置図」があります。
他の書類については必要な情報を正確に記入出来てさえいればよいので、そんなにハードルは高くないかもしれませんが、この所在図・配置図については、場合によって図を書かなければならないこともあるので、多くの方がつまずいてしまうポイントなのではないでしょうか。
そこで、このページでは所在図の記載の仕方について車庫証明専門の行政書士が分かりやすく解説していきます。
配置図の記載の仕方については、これで完璧!保管場所配置図の書き方で詳しく解説してありますので、配置図を作成する際はぜひ参考にしてみてください。
そもそも所在図とは、居住地と駐車場の距離を図に起こしたものです。
上に貼ったものは東京都の所在図・配置図の書き方の記載例になります。
左側の赤枠で囲んである部分が所在図となります。
車庫証明の要件の一つとして、自動車の使用の本拠の位置(居住地等)と保管場所(車庫)が2km以内であること。というものがありました。
要は所在図は、使用の本拠の位置と、車庫の位置が2km以内であることを疎明するものと考えてもらって構いません。
上の記載例を見てもらえばわかる通り、所在図では使用の本拠の位置と車庫の位置を記して、そこを直線で結び、その距離を記します。
加えて、図の中には目印となる建物や施設を記載するとわかりやすいでしょう。
それでは、どのように所在図を作成すればよいかご紹介します。
所在図の作成する場合、手書きで書く場合とGoogleマップなどを使用して別途地図を作成し添付する場合とがあります。
所在図は、手書きしたものを提出することもできます。
提出用紙に図を書かなければならないとなると、なにかきっちりと書く必要があるように思いますが、最低限、使用の本拠の位置と車庫の位置の位置関係や距離がわかればいいので、そんなに神経質になる必要はありません。
上の画像は、私がアプリを使って簡単に作成したものです。
実際にはこのような地図を手書きで書くのですが、アプリを使って作成した方が、皆様がこのサイトで閲覧するときに実際に手書きしたものの画像よりもより綺麗にわかりやすく見えるので、便宜上アプリで作成したものを載せました。
御覧のとおり、手書きでシンプルなものでも要点を抑えていれば全く問題ありません。
あえていうとすれば、定規などを使って作成した方が見栄えが良く印象が良いと思います。
手書きの場合は手間がかかって面倒だという場合は、別途地図を印刷したものを添付することができます。
それでは実際にGoogleマップを使って所在図を作成する方法を解説していきます。
1、Googleマップを開いて自宅(使用の本拠)の住所を入力する
2、自宅(使用の本拠)の位置と車庫(保管場所)の位置を確認する
3、自宅の位置で右クリック(ここが始点)すると下の図のようになりますので、一番下の「距離を測定」をクリック。
4、車庫の位置でクリック(ここが終点)すると自宅から車庫までの距離が表示されます。
5、距離の測定が終わったら右クリックし、印刷をすれば作成完了です。
別途、地図をGoogleマップで印刷した場合でも、自宅(使用の本拠)の位置と車庫(保管場所)の位置にペンやマーカーなどで分かりやすく印をつけたりするのが良いでしょう。
6、保管場所の所在図・配置図の用紙に、下の図のように別紙と記載し、作成した所在図(地図)を添付して窓口に提出すれば大丈夫です。
「これで所在図は完成したんだけど、他の書類の書き方も知りたいな」
そんな方は→学ぼう!Let`s車庫証明!で全ての書類の書き方を記事ごとに詳しく解説してありますのでご覧ください。
もし時間があるのであれば、ご自身で書類を作成されるほうが業者に頼むよりも安上がりになりますので、チャレンジされることをお勧めします。
もちろん、そんなの面倒くさいからやりたくないという方の為のサービスも当事務所では車庫証明の取得代行から、自動車登録、出張封印まで全てワンストップで承ることが出来ますので、多くのお客様からご依頼を頂いております。
「時間がないので専門家に丸投げしたい」
「全部、依頼したら費用が高くなりそうで心配」
などとお考えの方、お見積りは無料となっておりますのでお気軽にお問合せ下さい。
Googleマップを使用する以外にも距離を測定する方法があります。
その名は、「地図蔵」です。
この地図蔵、とても使い勝手がよく、優秀なのです。私は所在図作成以外にも、個人的に、ジョギングをしたコースの距離を測るときなどに使っています。
まずは検索エンジンで「地図蔵」と検索し、アクセスしましょう。
地図蔵にアクセスしたら、「検索」の欄に調べたい地域を記入します。
下の画像では東京都武蔵野市としていますが、武蔵野市、杉並区など市区町村の名前を記入するだけでその周辺の地図を表示してくれます。
それでは実際に距離を計測していきます。
周辺の地図が表示されたら、距離を計測する拠点となる地点をクリックします。
例えば、三鷹駅から武蔵野警察署までの距離が測りたい場合であれば、まずは三鷹駅と表示された部分をクリックします。
クリックをすると、下の画像のように赤い点印が付きます。
上の画像のように、計測する拠点となる地点をクリックしたら、今度はその対象となる地点をクリックします。この例の場合だと武蔵野警察署の地点をクリックします。
対象となる地点をクリックすると、下の画像の様に点と点が線でつながれ、サイトの上部にその距離と、徒歩何分かかるのかが一瞬で計測されます。
このように地図像を利用することで、とても簡単に地図上の距離を測ることができます。
とても便利なツールなので、是非使ってみてください。
※間違った部分をクリックしてしまったときには、「ひとつ戻る」または「全消去」で対処するようにしましょう。
所在図は、車庫証明申請をする際に添付しなければならない書類の一つですが、例外的に、その記載を省略できる場合があります(配置図はどんな場合も省略できませんのでご注意ください)
次の3ついずれにも該当したうえで、自動車保管場所証明申請書(同届出書)の「保管場所標章番号欄」に旧自動車の保管場所標章番号を記載することで、所在図を省略することができます。
・自動車を買い替えた場合などで、自動車を単に入れ替えた場合
・自動車の使用の本拠の位置(居住地)と車庫の位置が、いずれも旧自動車と変更がない場合
・申請の時点で旧自動車を保有している場合(軽自動車の届出の場合は、届出日の15日以内に保有していればよい)
これらの要件を満たせば所在図を省略することが可能ですが、要件を満たしているか微妙な場合は、あまり労力も要しないことから、所在図を添付してしまった方が無難だと思われます。