神奈川県・東京都の車庫証明は車庫証明代行職人へ

あつろう行政書士事務所運営

車庫証明代行職人


 

0467-37-3108
受付時間
8:30~18:30
定休日:土曜・日曜・祝日
(定休日もお電話での問い合わせは大丈夫です)

全国のディーラー様、個人のお客様、お気軽にお問合せください!

これで完璧!保管場所配置図の書き方

配置図

車庫証明の申請をする際の添付書類として、所在図と共に必要になってくるのが車庫の配置図です。

配置図は所在図と異なり、それなりに詳細に寸法等を記載する必要がありますので、ネット上でダウンロードしたマップ等をそのまま添付できる所在図と比べると少々手間がかかります。

ですが、基本的に配置図も記載例を参考にして作成すれば簡単にできてしまいますので、ここではそんな配置図の作成について、車庫証明専門の行政書士が分かりやすく解説していきます。

そもそも配置図とは

そもそも配置図とは、車庫の位置を明確に示し、該当する車両が駐車できるスペースがあるということを証明する簡単な図面です。

上記の画像は、警視庁のホームページからダウンロードすることのできる配置図の記載例の一例です。画像を見てもらえばわかる通り、とても簡易な図面ですが、それぞれ寸法を記載していく必要があります。

そこで、最低限記載が求められるものは、

①駐車スペースの縦幅、横幅の寸法(記載例では、縦6m×横2.5m)

②駐車場出入り口の寸法(記載例では4m)

③隣接する道路の幅員(記載例では6m)

といったところです。

 

駐車場が屋内にある場合や機械式の場合、地上から天井までの高さを記載しておいた方がいいです。

またタワーマンションなどにある立体駐車場のような車庫では、全て自分で書くのは難しいケースがあります。大きな立体駐車場の図面をどこまで書けば良いのか判断が付きにくいですし、基本的には管理会社さんが使用承諾証明書と一緒に配置図も出してくれるので心配しなくても大丈夫です。

仮に管理会社さんから配置図を貰えなくても、多くの警察署では立体駐車場の配置図を貰えなかった申請者さんに対し、そこまで細かく図面の寸法などを求めることは少ないでしょう。もし手元に配置図が用意出来ない場合などは管轄警察署の車庫証明担当者にどこまで記載すれば良いのか相談してみて下さい。

記載例のように駐車場な番号が割り振られている場合、その番号も記載しマーカーなどで該当する駐車スペースを記しておくといいでしょう。

また駐車する車庫にシャッターなどがある場合、配置図の端でかまいませんのでシャッターあり。というように記載しておきましょう。実際に車庫の位置や幅、長さなどを警察の方が確認(実査)に訪れた際、シャッターが閉まっていると見ることが出来ずに車庫証明の交付が遅れてしまう場合があります。シャッターあり。と記載しておけば申請の際に「この日に実査しますので、シャッターを開けてくださいね」といったように指示があります。

配置図の作成方法

それでは、配置図をどのように作成するのかを解説していきます。

「図面」というとなにか難しく、寸分の狂いもなく作成しなければならないというイメージがありますが、実際配置図の作成では神経質になる必要は全くありません。

もちろん正確な図面に越したことは無いのですが、提出した書類をチェックする担当者の方が見たときにしっかりとポイントを押さえた図面になっており、見やすく記載されていれば大丈夫です。

配置図は基本的には手書きで作成していきます。手順としましては、

①駐車場の配置図の下書きする

②寸法を測る

③清書をする

といった流れが一般的であると思います。

 

①の駐車場の配置図の下書きですが、ここはフリーハンドで大まかに書いておきます。駐車場の位置や隣家、隣接する道路などを大体で書いておきます。

②では駐車場の寸法を測っていきますが、できればメジャーなどを用いて正確に測るのが好ましいですが、寸法に関してはそこまで厳格に求められないのが現状です。

要は、申請車両が駐車できる十分なスペースがあることを証明することができればいいのです。

③では下書きをしたものを清書し、そのうえで寸法などを記載して完成させます。

ただし、できれば定規などを用いて綺麗に仕上げるのが好ましいですが、「配置図は定規などを用いて綺麗に正確に仕上げなければならない」等という規定があるわけではありませんので、わかりやすい図なのであればフリーハンドでも全く問題ありません。

 

上の画像は、ペイントをつかって簡単に作成したものですが、例としてご自宅で車庫証明を取得される場合、この程度の図面で全く問題ありません。

マンション等の駐車場の場合

もし駐車場がマンション内にある場合も、上の記載例や自宅の場合と同じ要領で配置図を作成していきます。

マンションやアパートの場合、管理人や管理会社の方が所在図・配置図等をあらかじめ持っている場合がありますので、使用承諾書などを受け取るついでに
「車庫の配置図はありますか?」と尋ねてみましょう。

本当は用意があるとしても、こちらから要求しないと出してくれない場合もありますので、忘れずに聞いておきましょう。

使用承諾書については、これで完璧!保管場所使用承諾証明書の書き方で紹介していますので参考にしてください。

ただし注意点としまして、管理人や管理会社の方が用意してくれる配置図には、寸法や駐車場番号が入っていないことが多々見受けられ、そのまま警察署に提出しても受けてくれないことがあります。

ですので、配置図を受け取った際には、申請に必要な寸法等はちゃんと記載されているかどうか確認することが必要となりますので、もし書かれていない場合であればキチンと記載してから提出して下さい。

「これで配置図は完成したんだけど、他の書類の書き方も知りたいな」

そんな方は→学ぼう!Let`s車庫証明!で全ての書類の書き方を記事ごとに詳しく解説してありますのでご覧ください。

配置図の書き方 まとめ

さて、このページでは配置図に作成について解説していきましたが、もうお気づきのとおり配置図の作成は全く難しくありません。解説にあったポイントをきっちりと押さえ、警察署の担当者の方が分かりやすいものであればいいのです。

もし時間があるのであれば、ご自身で書類を作成されるほうが業者に頼むよりも安上がりになりますので、チャレンジされることをお勧めします。

もちろん、そんなの面倒くさいからやりたくないという方の為のサービスも当事務所では車庫証明の取得代行から、自動車登録、出張封印まで全てワンストップで承ることが出来ますので、多くのお客様からご依頼を頂いております。

「時間がないので専門家に丸投げしたい」

「全部、依頼したら費用が高くなりそうで心配」

などとお考えの方、お見積りは無料となっておりますのでお気軽にお問合せ下さい。

関連する記事

Menu

代表プロフィール

鈴木 淳郎
資格

・行政書士